MENU

MacBookにおすすめのアクセサリーとは?目的別(在宅・外出・クリエイター)で徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
MacBookにおすすめのアクセサリーとは?目的別(在宅・外出・クリエイター)で徹底解説!のアイキャッチ画像

MacBookシリーズは、デザイン性と性能の高さから人気ですが、標準のままではポート不足や作業環境の制限を感じることもあります。

  • 外部ディスプレイ
  • スタンド
  • 周辺機器

を上手に組み合わせれば、作業効率や快適性を大きく向上できます。

一方でアクセサリーにはさまざまな種類があり、どれを選べばいいのか迷うことも多いはず。

本記事では、

  1. 在宅ワーク
  2. 外出時
  3. クリエイター

用途の3つのシーンに分け、

MacBookにおすすめのアクセサリー

をご紹介します。

最後に選び方のポイントも整理するので、ご自身の環境に合ったアイテム選びのご参考にしてください。

目次

MacBookにアクセサリーが必要な理由とは?

MacBookをより快適に使うためには、用途に合わせたアクセサリー選びが重要です。

アクセサリーが必要とされる理由は主に以下の3点。

  • 作業効率を向上させるため
  • 本体の保護や寿命を延ばすため
  • 快適な使用環境を整えるため

それぞれ詳しくみていきます。

1.作業効率を向上させるため

MacBook本体だけでは、画面や入力デバイスが限られ複数のアプリを同時に操作すると効率が下がります。

マルチディスプレイ環境では、編集やコピーペーストの作業を複数画面で分担でき生産性がかなり高まります。

適切な周辺機器を使うことで、タイピング姿勢や画面の見やすさが向上し、長時間でも疲れにくくなります。

ハル

マルチディスプレイ環境は、どんな便利な使い方ができるのか具体的に知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

2.本体の保護や寿命を延ばすため

MacBookは、薄型軽量ゆえに傷や衝撃に弱く持ち運び時の破損リスクも大きいです。

スリーブケースやディスプレイ保護フィルムを使うことで、本体を傷や汚れから守れます。

また、キーボードカバーでホコリや液体から守ることもできます。

衝撃に強いケースや防水素材のバッグを使うことで、寿命を延ばし安心して持ち運べます。

3.快適な使用環境を整えるため

長時間使用すると、姿勢が崩れがちで肩こりや眼精疲労の原因になります。

ノートパソコンスタンドは目線を上げ、首や肩への負担を減らします。

さらに本体の熱を逃がす効果も。

外部モニターやマウスといった周辺機器を組み合わせることで、自分にとって快適な作業環境を構築できます。

これらのアイテムは単に便利なだけではなく、健康的にMacを使い続けるためにも重要です。

在宅ワークにおすすめのMacBookアクセサリー

自宅での作業環境は、アクセサリー次第で大きく変わります。

身体への負担を減らし、集中しやすい環境を整えるアイテムを見ていきましょう。

1. 外部モニター|デュアルディスプレイで作業効率UP

在宅ワークでは、画面が広いほど効率が向上します。

外部ディスプレイを使ってデスクトップを拡張すると、

  • 編集やコピーペーストなどの作業を2画面で分担
  • 複数アプリの同時表示

などができます。

クラムシェルモード(ノートを閉じて外部ディスプレイのみ使用)を使えば、ノートパソコンをデスクトップのように使えて便利。

選ぶ際は、

  • 解像度
  • サイズ
  • Macの接続可能なディスプレイ数

を確認しましょう。

ハル

むやみに大きいだけのモニターを選ぶと逆に疲れやすくなります。最適なモニターサイズの選び方を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

2. ノートパソコンスタンド|姿勢改善&熱対策に効果的

スタンドを使うことで視線が上がり猫背を防げるほか、底面に空間が生まれ放熱性が高まり本体の温度上昇を抑えられます。

折りたたみ式や垂直に固定するタイプなど種類も豊富。

作業姿勢を改善しつつ、熱によるパフォーマンス低下を防ぎたい方におすすめです。

>>Amazon「ノートパソコンスタンド」売れ筋ランキング

3. ワイヤレスキーボード&マウス|デスク環境をスッキリ整理

MacBookはUSB‑Cポートが少ないため、無線周辺機器を利用するとポートを消費せずに済みます。

ワイヤレスマウスはケーブルが不要で、複数デバイス間の切り替えが簡単であり、2.4GHzレシーバーを併用すると遅延も少ないです。

キーボードもBluetooth対応ならデスク周りがすっきりし、サードパーティ製のMac用キーボードは打鍵感や配列の選択肢が豊富です。

ハル

タイピングをよくする人には、絶対にUS配列キーボードがおすすめ。この記事を読めばそのメリットが分かります。

4. ドッキングステーション|拡張性を高めるハブ

外付けモニターや多数の周辺機器を接続するなら、USB‑Cハブよりも多機能なドッキングステーションが便利です。

選ぶ際には、次の3点をチェックするようにしてみましょう。

  • 自分のMacモデルのディスプレイ出力制限とドックの対応可能台数・解像度を確認すること
  • ドック経由でMacへ供給できる電力がMacの推奨ワット数に足りているか意識すること
  • 必要なポート数と位置が備わっているか確認し余裕を持つこと

Thunderboltドックは高価ですが、高解像度出力や高出力給電に対応しUSB‑Cドックは価格が手頃なので用途に応じて選びましょう。

>>Amazon「ドッキングステーション」売れ筋ランキング

外出・持ち運びに便利なMacBookアクセサリー

移動が多い人にとっては、軽くてコンパクトかつMacBookを守れるアクセサリーが必須です。

外出先での使いやすさを重視したアイテムをご紹介します。

1. スリーブケース|軽量・スリムで持ち運びも安心

持ち歩き時には、本体を傷や汚れから守るケースが必須です。

MacBook本体を直接バッグに入れると細かな傷が付くため、専用のスリーブケースで保護することが大切。

防水ヴィーガンレザー素材でスタンドにも変形できるMOFTのキャリーケースは、ケースを折りたためば7.5cmまたは5cmの高さのスタンドとしても活用できます。

アダプターやハブを収納できるポケットも付いていて便利です。

2. モバイルバッテリー|外出先でも充電切れの心配なし

カフェや移動中に作業するなら、モバイルバッテリーが心強い味方になります。

モバイルバッテリーは、外出先でも作業時間を延ばせるほか緊急時の電源として役立ち、スマホやタブレットの充電にも使えます。

選ぶ際には、

  • 出力30W以上(MacBook Proなら60〜100W)
  • 容量2万mAh以上
  • USB‑C PD対応
  • PSE認証済み

の製品を選ぶようにするといいです。

品質の低い格安製品は、安全性に問題があるため避けたいところです。

>>楽天「MacBookにおすすめのモバイルバッテリー」

3. USB‑Cハブ|限られたポートを多機能化

持ち運び用のハブは、PC本体に直接挿す一体型とケーブル付きの2種類があります。

一体型ハブは、見た目がスマートで省スペースですが熱が伝わりやすくMac専用であることが多いです。

一方、ケーブル付きハブは汎用性が高いですがその分スペースを取ります。

ポート数や種類は多いほど便利ですが、価格とサイズも増えるためよく使う周辺機器をイメージして必要なポートを決めるのがポイントです。

>>Amazon「USB-Cハブ」売れ筋ランキング

4. ワイヤレスイヤホン|移動中の音楽や会議に便利

ワイヤレスイヤホンを選ぶ際は、Bluetoothのバージョンやコーデックを確認しましょう。

MacBook向けならBluetooth 5.0以上に対応したモデルは接続が安定しており、人混みでも音飛びが少ないです。

また、MacBookはAACコーデックには対応するもののaptXやLDACには対応していないため、AAC対応モデルを選ぶのが賢明です。

複数デバイスと同時接続できるマルチポイント機能があれば、Macとスマホの音声を自動で切り替えられるので便利。

AirPodsシリーズは、Appleデバイス間でのマルチポイント機能に対応している点も特徴ですが、Android端末とは相性が悪いので用途に応じて選びましょう。

クリエイターにおすすめのMacBookアクセサリー

  • 写真
  • 動画編集
  • デザイン作業

など、高負荷のクリエイティブ作業ではアクセサリーの質が作業効率を左右します。

プロの現場でも使われる定番アイテムをご紹介します。

1. 外付けSSD|大容量データを高速保存

動画編集や写真編集を行うクリエイターには、高速で信頼性の高い外付けSSDが必須です。

Mac向けSSDの選び方では、

  • 一般的なSSDの転送速度は500〜2,000MB/s程度
  • Thunderbolt 3/4は最大40Gbps
  • USB 3.2 Gen 2は10Gbps

の理論値を持つため、用途に応じた速度のモデルを選ぶようにしたいところ。

転送速度の目安
  • 文書保存なら500MB/s以上
  • 写真管理なら500〜1,000MB/s以上
  • 4K・8K動画編集では1,500〜2,000MB/s以上

が目安とされています。

容量選びの目安は、

容量の目安
  • 書類なら500GB前後
  • 写真や一般的な動画は1TB前後
  • 大容量の動画編集やバックアップには2TB以上

が推奨されます。

耐衝撃性能も重要で、MIL規格の落下試験に準拠したモデルや衝撃吸収素材を使ったモデルなら持ち運びの不安を減らせます。

>>Amazon「外付けSSD」売れ筋ランキング

2. カラーマネジメントモニター|正確な色での編集作業に

正確な色再現は作品の品質を左右します。

カラーマネジメントモニターは、工場出荷時からキャリブレーションされ、色域や輝度を細かく調整できるのが特徴です。

選ぶ際は目的に合った色域を確認し、写真やデザインならAdobe RGBを広くカバーするモデルを選ぶのがおすすめ。

ウェブ制作や事務用途なら汎用性が高く比較的安価なsRGB対応モデルが適しています。

キャリブレーション方式も重要で、パソコン側で調整するソフトウェアキャリブレーションより、モニター本体で調整できるハードウェアキャリブレーションの方が精度が高くプロ向きです。

基本的は、

  • 動画編集や精密な写真作業には4K以上
  • コストを抑えたいユーザーにはWQHD
  • 最適画面サイズは24〜27インチ
  • 作業領域を広く使いたいクリエイター向け30インチ以上

を基準に決めるといいです。

ムラ補正機能やHDR対応など、色ムラを抑えたり明暗差を自然に表示する機能もチェックしましょう。

ハル

MacBook向けの外部ディスプレイを選ぶ際には、押さえておきたいポイントがいくつかあります。詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

3. グラフィックタブレット|イラスト・デザイン作業に最適

ペンタブレットには画面のない「板タブ」と液晶が付いた「液タブ」があり、それぞれ特性が異なります。

選び方として、

  • サイズ
    デスクに置けるサイズや画面の大きさを確認し、液タブなら20インチを超えるプロ向けモデルもある。
  • 筆圧感知レベル
    筆圧感知機能が高いほど線の強弱を正確に反映でき、2048〜8192レベルのモデルを選ぶと繊細な表現が可能。
  • 傾き検知
    ペンの傾きを検知することで線の濃淡や太さを表現でき、手書き感を重視する場合に有用。
  • 接続方法
    有線は安定性に優れ、ワイヤレスは作業場所を選ばないが遅延や充電が必要になる。
  • 読み取り可能範囲/解像度
    板タブは読み取り可能範囲、液タブは解像度と作業スペースをチェックし、4K液タブを使う場合はPC側も4Kに対応しているか確認が必要。
  • OSやソフトの対応
    使用予定のOSやペイントソフトに対応しているか必ず確認し、スマホ対応モデルも選択肢に入れること。
  • ファンクションキー・タッチ機能
    ショートカットキーやタッチ操作に対応したモデルなら作業効率を高められる。

などをチェックしておきましょう。

4. 高性能マウス&ショートカットデバイス

クリエイターは、細かい操作や頻繁なショートカット入力が必要です。

マウス選びでは、接続はワイヤレスが便利です。

マウスの持ち方には「かぶせ持ち」「つかみ持ち」「つまみ持ち」があり、長時間作業には手のひら全体で支えるかぶせ持ちが疲れにくいです。

設定アプリがMacに対応しているかも重要で、ボタン割り当てやジェスチャーをカスタマイズできるマウスは効率を高められます。

ショートカットデバイス(左手デバイス)は、右手でマウスやペンを操作しながら左手でショートカットを入力する専用のコントローラーです。

選び方のポイントは、こんなところがあるので確認しておきましょう。

選び方のポイント
  • タイプ
    コントローラー・スティックタイプはイラストや動画編集向けで、直感的に操作できるボタンやホイールが特徴。
    キーボードタイプはゲーム向けでコンパクト、キーパッドタイプはキー数が多くカスタマイズ性に優れ、MMORPGやイラスト制作に適しています。
  • 接続方式
    有線は遅延が少なく安定、無線はデスク周りがすっきりするが遅延や充電の管理が必要。
  • OS対応
    iPadやスマホで使いたい場合は対応OSを確認し、使用予定のクリエイティブソフトに対応しているかもチェック。
  • マクロ・オンボードメモリ
    マクロ機能やオンボードメモリを搭載したモデルは複数キー操作を一つのボタンに割り当てられ、設定を本体に保存できるため環境が変わっても同じ操作が可能。

>>Amazon「左手デバイス」

アクセサリーを選ぶ際のポイント

アクセサリー選びを失敗しないためには、MacBookのモデルや用途に合った視点が必要です。

購入前にチェックしておきたいポイントを整理していきます。

MacBookのモデル・ポートの確認

まず自分のMacBookのモデルとポート構成を把握しましょう。

外部ディスプレイ出力は、MacBookのモデルによって変わってきます。

ドッキングステーションやハブを選ぶ際は、対応するモニター台数や解像度を確認し、USB‑CのみなのかThunderboltなのかも把握しておく必要があります。

また、Macへ供給できる電力がモデルごとに異なるため、

  • MacBook Airなら30W程度
  • 14インチProなら約70W
  • 16インチProなら140W

が目安と覚えておくと選ぶ際に役立ちます。

使うシーン(在宅・外出・用途)に合った選定

在宅ワークでは

作業効率重視の外部モニターやスタンドが効果的

外出用途なら

軽量で収納力のあるケースやモバイルバッテリーが便利

クリエイターなら

高速な外付けSSDや色再現性の高いモニター、ペンタブ・ショートカットデバイスなど専門的な周辺機器が必要

用途に応じて必要なスペックや機能が変わるので、自分がどこで何をしたいかを基準に選びましょう。

耐久性やレビュー評価もチェックしよう

アクセサリーは持ち歩くことが多く、耐久性が低い製品は早期に故障することもあります。

外付けSSDは、MIL規格の落下試験をクリアしたモデルや衝撃吸収素材を使ったモデルが安心です。

スタンドやケースも耐荷重や防水性能を確認しましょう。

また、購入前に実際のユーザーのレビューを参考にすると、耐久性や使い勝手の情報が得られます。

価格だけでなく、安全性や保証の有無にも注目して選ぶことをおすすめします。

まとめ

MacBookは本体だけでも完成度の高いノートですが、周辺アクセサリーを適切に追加することで作業効率や快適性が格段に向上します。

選び方のポイントとして、

  • Macのモデル
  • ポート構成
  • 自分の使用シーン
  • 耐久性
  • レビュー

をチェックし、長く愛用できるアクセサリーを選んでください。

ハル

在宅ワークがメインの方は、こんな作業環境がおすすめ。僕が3年以上、快適に使えている周辺機器ですが「もうこれ以上ない!」ってぐらい大満足の環境なので興味のある方は覗いてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次