iPhoneで写真や動画を撮るとき、

手ブレがひどい



本体が薄くて持ちにくい
そんな悩みはありませんか?
MagSafe対応のカメラグリップを使えば、片手でも安定して撮影できるようになります。
この記事では、
をご紹介します。
カメラグリップを装着すれば、
- スマホをしっかりホールドできる
- 人差し指で本物のカメラのようにシャッターボタンを押せる
- 写真・動画のブレを大幅に軽減
できます。
さらにBluetoothリモコン付きなら、
できます。
この記事を読めば、
- MagSafe対応カメラグリップのおすすめ商品がわかる
- iPhoneでの撮影がグッとしやすくなる
- よりiPhoneでの撮影が楽しくなる
カメラグリップが見つかること間違いなしです。
>>Amazon「スマホカメラグリップ」売れ筋ランキングを見てみる
iPhoneカメラグリップとは?メリットは?


まずは「スマホ用カメラグリップ」とは何かと、使うメリットを見ていきましょう。
スマホに後付けできる「持ち手」
カメラグリップとは、一言でいうとスマホに取り付ける小型の「握り手」です。


iPhone本体の側面や背面に装着して、まるでコンパクトカメラや一眼レフのようにしっかり握って構えることができます。
します。
手のひらにフィットする形状で、長時間の撮影でも手が疲れにくくなるものも多いです。
ブレ軽減で写真・動画が綺麗に
カメラグリップを使う最大のメリットは手ブレの軽減です。
スマホを指先だけで支えるよりも、
ことができます。
特にズーム撮影や夜景撮影では、少しのブレが写真のぼやけに直結しますが、グリップを使用することでそうした失敗を減らせます。



せっかくの思い出がピンぼけ…
という後悔も防ぐことができます。
「安全+便利」な撮影アクセサリー
グリップを付けるとホールド力が上がるため、スマホの落下防止にも役立ちます。
製品によってはスタンド機能を備え、グリップを折り畳んでスマホスタンド代わりにできるものもあります。
他にも、ネジ穴やコールドシューを搭載し、三脚や外部マイク・ライトなど撮影アクセサリーを追加できる本格志向のモデルも。
スマホグリップは、
です。
おすすめMagSafe対応iPhoneカメラグリップ5選【2025年最新版】


それでは、実際におすすめのMagSafe対応カメラグリップを5つ厳選してご紹介します。
いずれもiPhone12以降のMagSafeに対応し、Bluetoothシャッター付きの人気モデルです。
PGYTECH MagCam Phone Grip
プロ向けアクセサリーメーカーPGYTECH(ピージーワイテック)が2025年に発売した注目モデルです。
特徴は、
- MagSafe対応でiPhone背面にピタッと装着
- 着脱式のBluetoothリモコンが付属
- リモコンはグリップから取り外して使うこともできる
- 写真/動画の切替やズーム操作まで遠隔で行える
- 離れた場所からでも最大10m離れて操作可能
- 三脚に固定して自分が被写体になる撮影も思いのまま
- グリップ本体には3000mAhのバッテリーを内蔵しMagSafe経由でiPhoneをワイヤレス充電
- 撮影しながらiPhoneに給電できるためバッテリー残量を気にせず使える
- 握り部分は高品質なフェイクレザー仕上げ
- 適度な厚みがあるのでホールド感も◎
- 重量は約170g前後とバッテリー内蔵モデルとしては軽量な部類
- 底面には標準的な1/4インチ三脚ネジ穴もあり、三脚や一脚に装着可能
価格は約8,500円と高機能ぶん少し張りますが、その分
です。
最新モデルだけあって完成度が高く、
- とにかく多機能なものが欲しい
- 遠隔操作や充電機能もフル活用したい
という方に最適です。


ShiftCam SnapGrip
世界中で話題となったKickstarter発の製品、ShiftCam社のSnapGripです。
特徴は、
- MagSafe対応でワンタッチ着脱
- 磁石の強力さに定評があり普通に使う分には不意に外れる心配はほぼない
- 3,200mAhのモバイルバッテリー機能を内蔵
- グリップ自体がQi対応のワイヤレス充電器
- iPhoneを装着したまま5W出力で充電可能
- 長時間の撮影で減ったiPhoneのバッテリーを補えるので安心
- 厚みのある持ち手は滑りにくく人差し指が自然にシャッターボタンにかかる絶妙な設計
- 「十分大きく握りやすい」「シャッターボタンが押しやすい位置にある」と評判
- 縦位置・横位置の切り替えも自由自在
- 少し斜めに装着して独特のアングルから撮ることも可能
価格は高めですが、その完成度と便利さから
SnapGrip単体には三脚穴がありませんが、
です。
瞬時に脱着できて、ワイヤレス充電までこなすスマートグリップを探している方にぴったりです。


Ulanzi MagSafeグリップ MA35
MA35の特徴は、
- iPhone 12以降ならMagSafeでワンタッチ装着
- 厚めのケースや非MagSafe端末でも同梱クランプで固定できる
- 縦横の切り替えが素早く、握りやすいエルゴノミクス形状
- 重量は約130g
- サイズは127×96×45mm
- 底面に1/4インチ三脚ネジ
- コールドシューも備えマイクやライトの拡張も可能
- シャッターはBluetoothリモコンで遠隔操作に対応(10〜15m前後)
充電器(パワーバンク)機能は非搭載なので、給電しながら使いたい人はSnapGrip等のバッテリー内蔵モデルを検討すると安心です。


VEGER SnapCam
VEGER(ベジャー)社のSnapCamは、2024年に登場したMagSafe対応グリップです。
特徴は、
- 2200mAhのバッテリーを内蔵
- MagSafe経由でiPhoneをワイヤレス充電しながらの撮影が可能
- 重量約120g程度
- 小柄ながらしっかりしたグリップ感
- 厚みとカーブが手にフィット
- シャッターボタンは大きめで押し込みやすい
- 縦持ち・横持ち問わず安定して構えられる
- MagSafe固定なので角度も自由に変えられる
- ストラップや充電用USB-Cケーブルも付属
SnapGripやMagCamほどの高機能ではありませんが、
- まずは手頃な価格でMagSafeグリップを試してみたい
- 持ち運びしやすいサイズがいい
という方にピッタリです。
カジュアルに使える割にしっかり役目を果たす、「ちょうど良い」バランスのグリップです。


JJC MagSafeスマホグリップ
最後にご紹介するJJC製のMagSafe対応グリップは、リーズナブルな価格と必要十分な機能で人気のエントリーモデルです。
価格は4千円前後と他のモデルに比べて手に取りやすく、初めてカメラグリップを試す方にもおすすめです。
特徴は、
- MagSafe対応でワンタッチ装着
- グリップ部はシンプルな曲線形状ながら握りやすい
- Bluetoothシャッターリモコンも付属
- ペアリングすれば物理ボタンで快適にシャッターを切れる
- 底面には1/4インチの三脚穴も備えており、自撮り棒や三脚に装着して使うことも可能
- グリップ部分は可動式で、折りたたんで簡易スマホスタンドとしてスマホを立てることもできる
本格モデルのようなバッテリー充電機能や高度な拡張性こそありませんが、
という用途には十分応えてくれます。
コストパフォーマンスに優れた入門用としておすすめです。


Bluetoothリモコン付きカメラグリップのおすすめポイント


ほとんどのカメラグリップに備わっているBluetoothリモコンシャッター機能。
グリップに付属する無線リモコンを使うことで、スマホに触れずにシャッターを切ることができます。
この機能が、自撮りや集合写真で大活躍します。
スマホに触れずにシャッターが切れる
Bluetoothリモコン付きグリップなら、撮影時にスマホ画面のシャッターボタンを指でタップする必要がありません。
グリップに内蔵された物理シャッターボタンや着脱式の小型リモコンを使って、遠隔でシャッターを操作できます。
リモコンは、事前にスマホとBluetooth接続しておくだけでOK。
ボタンを押すとスマホのカメラが反応し写真を撮影します。
これにより撮影時にスマホ本体に力を加えないため、手ブレが格段に抑えられます。
特に夜景撮影やマクロ撮影などのシーンでも、
連続でボタンを押してもレスポンス良く反応してくれるので、快適にシャッター操作が可能です。
自撮りや集合写真がもっと簡単に
リモコンシャッターは、自撮りや記念写真で特にメリットを感じられます。
腕を伸ばして撮るセルフィーでも、


カメラグリップのボタンを押すだけなので安定感が違います。
タイマー撮影のように急いでポーズをとる必要もありません。
また、家族や友人との集合写真ではスマホを三脚や置ける場所に固定し、全員で画角に入ってからリモコンを押せばOK。
撮影者も一緒に写ることができ、誰かにシャッターを頼む必要もタイマーで走り戻る必要もありません。
は、一度使うと手放せなくなる便利さです。
動画撮影や遠隔操作でも活躍
リモコンは写真撮影だけでなく、製品によっては動画の録画開始/停止にも対応しています。
例えば短くボタンを押すと静止画撮影、長押しで動画録画スタートといった具合に直感的に操作できるモデルもあります。
自撮り動画やVlog撮影の際に、スマホを持ち直すことなく録画を始められるのは便利です。
また遠隔操作できるメリットを生かし、被写体から離れての撮影、
- 集合写真
- ペットの自然な姿を離れた場所から撮る
などにも役立ちます。
です。
まとめ
iPhone用カメラグリップは、スマホ撮影の弱点を補い、
です。
カメラグリップを使えば、
- 長時間の撮影でも手が疲れにくい
- 安心してシャッターを押せる
- 撮影そのものがもっと楽しくなる
はずです。
自分に合ったカメラグリップを選び活用すれば、iPhone撮影クオリティはアップし、大切な瞬間をより鮮明に美しく残せること間違いなしです。
コメント