Macで絵文字を使う場合にどうやっていますか。
iPhoneなら簡単に呼び出せますが、Macになると多少手間取るという方には、絵文字一覧を出す3つの方法をご紹介します。
絵文字一覧を瞬時に出す簡単な方法
もありますので参考にしてみてください。
Macでの絵文字一覧をこんな方法で出していませんか?

Macを始めて使い始めた時には、絵文字を使う場合に僕はこんな方法で使用していました。
文字入力で「絵文字」と入れて変換して、そこから表示させたい絵文字を選んでいたんです。
別にこの方法でも構いませんが、時間と手間がかかってしまいます。
もっと他に効率的な方法がないのか?
ということで、Macで絵文字一覧の出し方を調べてみました。
Macで絵文字一覧の3つの出し方
Macで絵文字一覧の出し方は、主に以下の3つの方法があります。
それぞれどんな方法なのか、みていきましょう。
1.文字で「絵文字」と入れて変換する方法
僕が最初にやっていた方法。
入れたい場所に文字で「絵文字」と入れて変換すれば、1つずつ絵文字がでてきます。

かなり手間のかかる方法。
あまり絵文字を使わない人にはいいかもしれませんが、変換して選ぶにも時間がかかる方法です。
2.右上の文字変換ツールから
デスクトップ上の右上の文字変換部分から「絵文字と記号を表示」を選ぶと、絵文字一覧がでてきます。


先ほどの変換よりは出しやすいですが、絵文字一覧を刺すまでに2回クリックしないといけません。
もっと簡単に出したい人には、次の方法がおすすめです。
3.ショートカットキー
キーボードの「control」+「command」+「スペース」を同時に押すと、絵文字一覧が出てきます。

このショートカットキーなら、1アクションで出せ最も簡単でおすすめです。
絵文字を出すならショートカットキーが簡単で速い

Macで絵文字一覧を出すなら、やっぱりショートカットキーが1番早いです。
「control」+「command」+「スペース」
とだけ覚えておけば、1秒で瞬時に絵文字一覧を出すことができるので覚えておきたい1つ。
ショートカットキーは、マウスやtrack padを触る必要がなく左手だけで瞬時に出せるので、絶対にこの方法がおすすめです。
まとめ

Macでは絵文字一覧の出し方はいくつかありますが、どう考えてもショートカットキーで1発で出した方が無駄なく素早く出せますよね。
これを機に覚えておくといいです。
よくやる作業は、無駄のない効率化を図るのが必須。
Macを操作する上でも、ショートカットキーは覚えておいて損のない技です。
他にもこんなものを覚えておくと、Macでの作業がよりスムーズで捗りますよ。
Macショートカットキー一覧
Macでのショートカットキー一覧を紹介しています。
よく使うものばかりだから、覚えておいて損はありません。
Mac作業をより快適かつスピーディーにこなしたい人は、チェックしてみてください。

- 絵文字一覧の出し方は主に3つの方法がある
- ショートカットキーで出すのが最もおすすめ
- 「control」+「command」+「スペース」で1秒表示

コメント