MENU

ブログのアドセンス審査!連続合格で分かった更なるコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
アドセンス連続合格で分かったコツのアイキャッチ画像

グーグルアドセンスの審査。

ブログをやっている人は誰でも通る道ですよね。

でもこれがなかなか審査に合格できない。

けっこうグーグル先生の審査って厳しい。


この記事では

  • どうやったら受かるの?
  • 何が悪いの?
  • 色んな情報を集めて実行しても受からない
  • 合格する気が全くしなくなってきた

と悩んでいる方に向けて

  • 2つ目のブログは5記事で1発合格
  • 3つ目のブログは4記事で1発合格

した、ボクの経験から見えてきた更なるコツをご紹介したいと思います。

意外とシンプルなことだったんです。

目次

2つ目のブログからはアドセンス審査もスムーズに通った

アドセンス連続合格で分かったコツのイメージ画像
  • アドセンスになかなか受からない
  • こんなに修正して再度申請しても全くダメ

っていう気持ち、すごく分かります。

ボクも最初のブログは10回落ち、11回目にしてようやく合格。

いろんな情報を仕入れては修正しての繰り返しで、やっと掴んだアドセンス通過。

でも最初のブログはなんで受かったのか、いまだに分かりません。

その後

  • 2つ目のブログは5記事
  • 3つ目のブログは4記事

であっけなく合格。

そこから見えたコツがありました。

まず記事数は関係ないと明らかに分かります。

そこで


絶対これだ!


って自信を持てるものがあるので、ご紹介いたします。

3つ目のブログは4記事でアドセンス1発合格

アドセンス連続合格で分かったコツのイメージ画像-2

2つ目のブログは5記事で1発合格、3つ目のブログは4記事で1発合格。

って聞くと


すごい!


と思われるかもしれませんが、初めてのブログは11回目にしてやっと合格した経歴があります。

当時はものすごく悩み、もがき、苦しみ


「もうダメだ。俺ってセンスがないんだなぁ。」


って投げやりになっていた記憶が今でも脳裏に焼きついています。

そんなボクでもその後2つ目3つ目と、新しいブログを開設するたびにアドセンス審査を難なくクリア。


そうなんです。

長くブログをやり続けて(約3年弱)きて、やっとアドセンスに受かるコツが見えてきました。

2つ目のブログで分かった審査通過のコツ

アドセンス連続合格で分かったコツのイメージ画像-3

2つ目のブログは5記事で1発合格。

1つ目のブログではかなり苦労したので


「どうせまた受かるまで時間がかかるかなぁ」


なんていうトラウマもあったのですが、それと同時に受かる自信もあり半々ぐらいの心境で臨んだ結果、見事1発合格!

その自信というのは、今までのノウハウを駆使してポイントを掴んでブログを作成した結果で、とてもうれしかった記憶があります。

2つ目のブログで分かったコツは、こちらの記事で詳しく書いてあるので合わせて読んでみてください。

3つ目からは確信に変わったアドセンス審査通過のコツ

アドセンス連続合格で分かったコツのイメージ画像-4

2つ目のブログはコツを掴み5記事1発合格、3つ目のブログでは最少のポイントだけを押さえて作成しました。

記事数の問題ではないと思ったので、4記事でアドセンスへ申請したのですが見事に1発合格。

その時に押さえた最少のポイントが以下の項目です。

固定のフロントページをしっかり作成

まずはブログの顔とも言うべきフロントページ。

もちろん固定ページですが、フロントページはその人の個性が表れます。

ボクが意識したのは、とにかくシンプルで見やすいという点

何のブログでどういったことが書かれているのか、何を知れるのかっていうことがすぐに分かるようにしてみました。

メニューは必要最低項目を設定

「シンプルで見やすく」をとにかく意識したので、メニューは必要最低項目だけに絞りました。

  1. トップページ
  2. プロフィール
  3. Twitter
  4. お問い合わせ
  5. プライバシーポリシー

の5項目のみ。

フッターメニューにも同じ項目を設定。

これなら読者がどのページを読んでいても、ブログ内の居場所が分かり【読みやすいのでは】と考えました。

グーグル先生が1番大事にしていることは、ユーザーの気持ちを考えたコンテンツ作成

その部分を考えると、この5項目が必要最低項目だと思います。

コンセプトと分かりやすいカテゴリーの設定

  • 何のブログなのか
  • 読むとどういうことが分かるのか

という点を特に強く意識したので、ブログのコンセプトとカテゴリーは分かりやすいように設定。

コンセプトとカテゴリーも関連性のあるものでないといけないですよね。

またカテゴリーもあまり細かく設定し過ぎると見づらくなるので、極力大きい分野で少なめに設定しました。

記事数がまだ全然少ないので多くなったら少しずつ増やしていくとは思いますが、アドセンスを申請した時にはカテゴリーは6つ設定して記事が4つという状態。

2つのカテゴリーには記事数がゼロだったにもかかわらず合格することができたので、やっぱりコンセプトというところが大事だと実感。

ブログの構成を階層型に

ブログの構成はかなり意識しました。

上記で説明したフロント部分の固定ページにはカテゴリーの説明を貼り、そこから各カテゴリーの固定ページへ。

各カテゴリーの固定ページにそのジャンルの記事を貼り、各記事へ飛べるように設定。

いわゆる階層型という構成にしました。

下の図をみると分かりやすいかと思います。

この構成ならブログ内に入ってきても目的の記事へたどりやすいですよね。

グーグル先生が推奨するユーザー(読者)にとって有益なコンテンツというところでは

  • 読みやすい
  • 探しやすい

というところが、この構成ならピッタリだと思い階層型にしました。

アドセンス連続合格で分かったコツのイメージ画像-5
ブログ構成は階層型で作成

記事の構成をしっかり考える

記事の構成もしっかりと考えるようにしました。

まずはこの記事を読むとどんな悩みが解消できるのか、をしっかりと伝わるように意識して書いています。

見出しをつけ、まずは大きなポイントを示しh2に表示。

さらにその見出しを細かく説明するためにh3、h4と細かく掘っていく感じで、まずは見出しから骨組みをつくり文章を書くようにしています。

新聞の構成を思い出してもらうと分かりやすいかと思いますが、すごく参考にりますよね。

まずは大きな文字で見出し(h2)を作り簡単な概要文を作成。

その後h2を掘り下げた内容の見出し(ブログはh3)、そしてそれぞれの本文、とブログも新聞型にするとかなり見やすいと思います。

いきなり文章を書くのではなく俯瞰して

  • 見出しで骨組み作成
  • h2、h3の設定
  • 各本文の作成

という順で作成すれば、伝えたいことがブレずスムーズに書けます。

読みやすい文章を心がける

文章も極力シンプルに、文字数をあまりかけないようにしています。

まわりくどい文章や説明だと何のことやら分かりづらくなります。

伝えたいことをしっかりと洗い出し、シンプルイズベストの精神で書くように心がけています。

適度な写真やイラストを入れる

見出しの後、特にh2のあとには写真やイラストを極力いれるようにしています。

文章ばかりだと見た目で


「うわっ!!」


となりますし、適度にその記事の内容の写真やイメージ画像をいれるようにすれば、視覚でもイメージがつきやすいので読みやすいですよね。

文章好きの人ならいいですが、ほぼ一般人が書いたブログは斜め読みが多いので、視覚的に「バンッ」と入るようなイメージをつくるようにしています。

まとめ

アドセンス連続合格で分かったコツのイメージ画像-6

一番最初のブログでアドセンスに申請した時には何度も落ちもがき苦しみましたが、今では少ない記事ながらも1発で合格できるまでになりました。

合格するためにさまざまな情報を本やネットから集め、実践してはダメの連続。

結局1番最初のブログでは何で合格したのかも未だに分からずのまま2年半が過ぎました。


新たなブログを開設してアドセンスへ申請する時には、合格するためのコツが自然と身についていました。

それがこれまでにご紹介したものです。

アドセンスに合格すれば、さらにブログ運営は楽しくなり夢が広がります。


1日も早く審査を通過し、素晴らしいブログライフを送っていきましょう。

ポイント
  1. ブログの顔とも言えるフロント固定ページは見やすくシンプルに
  2. ブログの構成を階層型にする
  3. 記事の構成はしっかりと考え読みやすく作成する
  4. 適度な写真やイラストを挿入してイメージを沸きやすくする

ブログはとにかく記事を書けば書くほど、コツやノウハウが自然と身についてきます。

記事が速く書けるようになると、ブログにとってもいいし更に書くことが楽しくなります。

合わせてこの記事を読むと、速く書けるようになりますよ。

当ブログでも使っている有料テーマの「SWELL」。
とても使いやすく簡単におしゃれなブログをデザインできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする

目次